在学生へ新学期に関する連絡事項(H31年度)
H28,H29年度理工学部入学生へ:履修の手引が改訂されています。理工学部のページで確認してください。
H31年度の履修登録は4月2日(火)から4月5日(金)です。教養教育院・全学共通教育の締め切りは早いので注意してください。コース毎のオリエンテーションの日程が掲示されますので,授業開始前に必ず確認してください。オリエンテーションには「履修の手引き」を持参すること。
【専門教育科目】
2年次に開講される専門教育科目は電気電子工学の基礎科目なので,すべて履修することをお勧めします。
専門教育科目は第1回目の授業は必ず出席してください。第1回目の授業で講義概要や成績評価方法について説明があり,それを聞いて受講するかどうかを決めることになっています。受講するかどうか決まっていなくても第1回目の授業に出席してください。専門教育科目の受講登録は4月4日から可能です。受講登録、取り消しも専門教育科目の場合はwebで行えます。
時間割は4月4日以降(予定)にクラス担任から受け取ってください。 時間割の訂正については各自,掲示板を確認のこと。
シラバスは原則として配布しません。学部のWebページ(理工学部)から閲覧するか,入学時に配布したものを参考にしてください。
それ以外の事項に関しては各学年毎に新学期が始まってからオリエンテーションが開催され周知されるので,必ず参加してください。
【教養教育・全学共通教育科目】
各科目を受講するには,事前の受講登録が必要です。受講登録の期限,受講の可否などの決まりについては,クラス担任に相談してください。
教養教育・全学共通教育科目の時間割は,教養教育院へ各自取りに行くか,教養教育院のWebページから入手してください。クラス担任からは配布しません。
気象警報が発令された場合の授業の休講措置について
台風などで警報が出た場合、休講となる場合があります。
- 徳島大学 休講措置に関する申し合わせ(PDF)
- 理工学部 気象警報等が発表された場合の授業の休講措置
コンピュータ実習室のパソコン利用について
本コースに設置のコンピュータ実習室のパソコンは,講義に使用していない時間帯は開放されています。入室するには学生証と暗証番号が必要です。なお,利用マナーが悪い場合は閉鎖することがあります。コンピュータ実習室のパソコンのパスワードを忘れた場合は,電気電子棟1階事務室で確認してください。
前年度不合格となった専門科目の履修登録時の注意
- 本コースの開講する専門科目で前年度不合格となった科目を今年度履修する場合,履修登録時に再試科目として登録しないで再受講科目として登録してください。
- 再受講科目は履修制限の対象となります。
- 数学および物理系の科目の場合は,再試科目として登録可能です。その場合,履修制限の対象となりません。
集中講義科目に対する履修制限(上限)について
本コースでは集中講義科目の単位数は履修制限に含まれません。そのため,集中講義科目に関しては履修制限を越えても受講可能です。詳細は教務委員の先生にお聞き下さい。
成績表の入手
成績は教務事務システムから入手できます。 進級・卒業の必要条件などがわからない場合は,成績表を印刷してクラス担任に相談してください。
進級判定結果について
進級判定により,留年が決まった人には理工学部から通知が郵送されます。疑義があればコース長もしくはクラス担任に連絡してください。なお,1,2年生に留年した人は,取得単位数に応じて次年度に元の学年に戻ること(飛び進級)ができます。がんばりましょう。
WebによるTOEICの学習について
TOEICに関する勉強が本学のシステムサービス(徳大オンライン英語学習システム)で利用できます。