年間スケジュール
先輩からのメッセージ
2020年3月卒業 大下 悠 さん
ここ、電気電子システムコースではエンジニアになるための基礎が学べます。エンジニアは必ず社会で必要とされる存在です。例えば、以前は分厚い“携帯電話”でしたが最近では大半の人が薄型のスマートフォンを使っていますよね。さらに、そのスマートフォンを使ってお金を払う電子マネー機能も普及してきました。エンジニアが居たからこうして生活が便利になってきたのです。そして、これからはAI時代です。つまり、これからドラえもんやハリー・ポッターの世界がやってきます。それを創るのがエンジニアの仕事です。ドラえもんやハリー・ポッターの世界を創るなんて、わくわくしませんか?ぜひ電気電子システムコースに入ってエンジニアを目指してみてください。きっと数年後には電気電子を学んだことがあなたの強みになるでしょう。
2020年3月卒業 荻野 智司 さん
私たちの身の回りは電気で溢れています。電気で動いているスマホやテレビがない生活は想像しにくいですね。そういったモノが「どうやって動いているんだろう。」「なぜ動くんだろう。」と考えたことはあるでしょうか。徳島大学電気電子システムコースではそういったモノの仕組みなども学ぶことができます。電気電子の及ぶ範囲は本当に広く、医療・自動車・半導体・通信・電力など選択肢が多いことも魅力だと思います。まだやりたいことが決まっていないという人にも電気電子はおすすめです(笑)。立地に関しても徳島は住みやすく、神戸や大阪へはバス一本で行くことができます。サークル・部活も阿波踊りを筆頭に多種多様です。ここ徳島大学で実りあるキャンパスライフを送ってみませんか?
2009年3月卒業 田中 絵梨花 さん
電気電子では電気について幅広く学ぶことができるので、就職先の幅も広く、就職率も良いです。 工学部=男性が多いイメージだと思いますが、男女関係なく活躍できる分野は沢山あります。 私の職場でも女性の数は1割程度ですが、役職者の方も居ますし、仕事と育児を両立している方も多いです。 女性としての気配り・細やかな視点等は、将来職場でも重宝されると思います。また大学生活は自由な時間も多いので、 色々な事に挑戦して、沢山の経験を積んでください。※遊び過ぎると卒業出来ないので要注意です。(私も何度か痛い目に遭いました…泣) まずは後悔のないように、楽しい大学生活をイメージしながら受験勉強を頑張ってください!
阿波踊り 徳島大学 雷連について
「徳島大学 雷連」は徳島大学理工学部理工学科電気電子システムコースの学生を中心とした阿波踊りの学生連です。最近では,他コース,他学部からの参加者も増え,人数は2019年7月時点で60名近く在籍しています。練習は冬季を除いて週3回行っています。
出演は主にお盆4日間の阿波踊りですが,イベントなどで依頼があれば出演させて頂いております。近年,他大学の学生連と合同で行う「両国杯」、「高円寺阿波踊り(東京で開催)」や四国電力さまが主催されている「よんでん阿波おどり広場」に毎年出演させて頂いております。
Q&A
Coming soon…